あ~むかつく。あの上司いつか絶対仕返ししてやる。。
あの上司、私にだけ態度が違ってむかつく
こんな思いをしたことはありませんか?
仕事をしていれば、上司に対して腹立たしく思うことは一度や二度ではないはずです。
特に、パワハラ・モラハラ上司にあたると毎日会社に行くのが嫌で仕方なく、どうしても仕返ししてやりたいと思うのも自然な反応だと思います。
しかし、我慢できないからとなりふり構わず仕返ししていたのでは自分の居場所はなくなってしまい、残念なことにあなたが損する羽目になってしまいます。
なぜなら、出来るだけ争いごとを起こす人には関わらず自分は安全な場所にいたいと思うのが周りの人の本音だからです。
とはいっても、どうしても上司が腹立たしく仕返ししたいことってありますよね。
そこで今回は、仕返しをしてもあなたが損しないための仕返し方法について紹介していきます。

仕返ししたくなる嫌な上司の特徴
仕返ししたくなる嫌な上司と聞いて、どんな上司を思い浮かべますか?
代表的な例はこんな感じではないでしょうか。
- 自分より肩書きが上の人にはペコペコしているのに、部下にはいつも偉そうな態
- 本人がいないくなった途端、その人の陰口が始まる
- 部下の手柄を横取りする
- 陰湿な嫌がらせをしてくる
- 人によって態度があからさまに異なる
仕返ししたくなるほど嫌な上司に当たると、仕事へのモチベーションも下がって会社に行くこと自体が苦痛になりますよね。
特に、その上司が仕事が出来ないくせに威張っている場合は最悪です。
徹底抗戦の仕返しはNG
あからさまな仕返しは自分の居心地まで悪くなる
冒頭でも触れましたが、あからさまな仕返しは自分の職場の居心地まで悪くしてしまうリスクがあります。
例えば極端な話ですが、あなたの職場に上司からの発言に対して、頻繁に反抗する部
下がいて、よく口論になっているのを遠目から見ていたとします。
こんな時、あなたはその部下に対してどんな印象を受けるでしょうか?
真横で口論を聞いているならまだしも、少し席が離れてしまうと他の上司部下の会話なんてほとんど聞こえないことが多いと思います。
そんな中で、しょっちゅう口論ばかりしている部下を見ると、
「なんか尖っている部下だな」と良い印象を受けないですよね。
嫌なことは嫌だと主張することは大事ですが、頻度が多すぎると被害にあっているあなたの方が周囲からの評価という点で損をする割合が高くなってしまいます。
他の上司達から腫れ物扱いされるリスク
一度上司と大きく揉めて、それが社内に知れ渡っている場合、新しい上司から腫れ物扱いを受けることがあります。
人事部の偉い方と面談して、せっかく嫌な上司の元から離れられたのに、新しい上司から
「こいつ前の上司のとき揉めているから、扱いを間違ったら俺まで被害を受けそう。とりあえず距離を置いて接しとくか」
と腫れ物を扱うような対応を受けて退職した話も聞きます。
イラっとしたり、どうしても我慢できないことがあっても突発的に仕返しすることは、被害者であるあなたにとって損に働くケースが多いです。
そこで、戦略的かつ効果的な仕返しをする方法について紹介していきます。
安全かつ効果的な仕返し方法【戦略的】


上司に心理的なマウントを取る
仕返ししたくなるような嫌な上司によくあるのが、肩書きや立場を重視して自分より上の人には手を返したようにペコペコするというものです。
こういった人は自己肯定感が低く、自分の劣等感を紛らわすために部下に八つ当たりしている場合がほとんどです。
こういった上司に一番効く仕返しが、下に見ていた部下に見下されていたという状況です。
仕事を頑張って出世して追い越すというのも一つの手ですが、正直長期的すぎますし、年功序列の企業では現実的に厳しいです。
より良い環境に転職を果たす
今の上司にどうしても仕返しを考えていて、今の職場に未練がないのであれば、私は転職をおすすめします。
今の企業よりも給与や知名度が高い会社に転職するとなると、必然的にその上司よりも優れた会社に入ることになるので、肩書き重視の嫌な上司の鼻をへし折ることができます。
仕返しも出来て、労働環境も良くなるのでお勧めの方法ではあるのですが、生活などを考えるとどうしても転職できないという方もいらっしゃると思います。
そういった方にはぜひ下記の対策をとっていただきたいです。
証拠を突き付ける
転職せずに嫌な上司に合法的に仕返しする方法として、最も効果的なのは「証拠を握って突き付ける」ことです。
パワハラやセクハラの場合は特に録音など物的証拠があるか無いかで説得力が変わってきます。
証拠があるとこちらも強気で出れますし、会社の上層部も味方につかざるを得なくなるので、損なく仕返しをすることができます。
証拠を突き付ける時は味方を作っておくことが大事
証拠を突き付ける際の注意点として、あらかじめ味方を作っておくということがあります。
いくらあなたが有利な証拠を持っていたとしても、職場の空気を味方につけておかなければ、上司に仕返しした後のあなたの居心地まで悪くなってしまう危険性があります。
嫌な上司というのは他の同僚や後輩も同じように不満を抱いていることが多いため、手分けして証拠を集めて仲間意識を作ったり、あらかじめ皆あの上司には嫌気がさしていたという暗黙の空気感を作り出しておくことが大事です。
どうしても仕返し出来ない場合
仕返ししたいけど、家族のことや生活を考えると、どうしてもリスクは冒せない。。
現実問題、そういった方もいらっしゃると思います。
嫌だけどどうしても仕返し出来ないという方は、以前の記事で合わない上司の特徴と上手くやっていくための対処法3選で嫌な上司との付き合い方についても紹介しているので、そちらも参考にしてみて下さい。


