ちょっとしたスキマ時間や、電車での通勤時間・車での移動時間がもったいないと感じていませんか?
けれど移動中はノートを使って勉強するスペースはないし、運転中だと両手もふさがっていて勉強できない。
そして、ついついスマホを触って時間をつぶしてしまう。
こんなスキマ時間の無駄を省いてくれるのが、耳で勉強できるオーディオブックです。
今回はこのオーディオブックについて、メリットと使用方法について紹介していきます。
オーディオブック(Audio book)とは
オーディオブックとは、本や小説を読み聞かせしてくれるコンテンツ=「耳で読む本」のことです。
AmazonのAudibleなどでオーディオブックの存在は知っていたという方もいるのではないでしょうか。
ほとんどの人がスマホを持っている現代において、本を読もうと思うとKindleやAudio bookは場所を選ばずに本を読める非常に便利なツールになっています。
(私はもともと紙で読むからこそ読書は楽しいんだ。というスタンスだったのですが、使い始めてみると読み聞かせもいいもので、最近では紙の本とオーディオブックの両方を使い分けて本を読んでいます)
それでは、本を読みたいけど時間が取れないビジネスパーソンや、通勤・通学時間や、家事などのスキマ時間を活用したい方にはピッタリの読書ツールであるオーディオブックの活用方法について紹介していきます。
オーディオブック(Audio book)を使って勉強するメリット
移動・通勤時間を有効活用できる
私の感じるオーディオブックの最大のメリットは「場所を選ばずに本を読める」ということです。
通勤や移動時間で本を読めるというのはもちろんのこと、オーディオブックは読み聞かせしてくれるので、運転中などの両手がふさがっている状況でも耳で本が読めます。
この、いつもなら無駄にしてしまっていた時間も有効活用できるのがオーディオブックの一番の魅力だといえます。
“ながら”でいつもの時間を勉強時間に変えられる
一つ目のメリットでも挙げましたが、耳だけで本が読めるためジムや家事をしているときでも、“ながら”で本を読むことができます。
1日の時間が限られている中で、いつもなら1つのことしかできなかった時間に読書の時間を足せるため時間を有効活用できるという観点でもメリットですね。
読書が苦手な人でも聴くだけなので読書ができる
文字を読むと眠くなってしまう、昔から本をあまり読んでこなかったので本を読む習慣がないという方でも気軽に本内容を知ることができるというのもオーディオブックのメリットです。
読み聞かせしてくれる人の声もとても聴きやすく、リラックスして本を聴けるのもいい点ですね。
なにより、読み聞かせ自体が幼少期ぶりという方も多いと思うので、どこか懐かしく感じながら勉強できるのも魅力かもしれません。
本を読もうと意気込まなくても、何かの作業中に流しておくだけで気軽に本の内容を把握することができるので、これまであまり本を読んでこなかったという方にもおすすめですよ。
聞き放題プランのコスパが良い
オーディオブックを始めてみて驚いたのは、なんといってもそのコスパの良さです。
読み放題に登録されている本であれば月額1000円前後(Audio book月額750円、Audible月額1500円)で読むことができます。
本1冊の値段で本を聴き放題というのは、年間でたくさん本を読む人にとってはありがたいですよね。
ただ、すべての本が聞き放題に登録されているわけではないため、聞き放題で楽しみつつ読みたいけど聞き放題に入っていない本は別途個別に購入というような形で読むようにしています。
オーディオブック(Audio book)を使って勉強するデメリット
書きこみができない
オーディオブックは音声データのため、その場で閃いたことや感じたことを書き込むことができないというのは難点です。
私の場合は、本を聴きながら重要だなと思った場面はブックマークボタンでしおりを挟んで置き、家に帰ってOneNoteに要約を記録するという方法を取っていました。
耳で聞いて、頭で要約して記録するという2段階のプロセスを踏むことで復習にもなり記憶への定着もよかったです。
全ての本が読めるわけではない
一番のデメリットはやはり全ての本が読めるわけではないということでしょう。
新書などは登録されていないものも多く(話題書などは比較的早く追加されていますが)、本屋でみて読みたいと思った本がないということもあります。
ただ、古典的名著などは登録が豊富なので普段とっつきにくいけど長く読まれている名著などを読むきっかけになります。
また、サイトによって読める本も異なっているため、いつも使っているサイトに無い場合は別のサイトを探すと見つかるということもあります。
おすすめのオーディオブックサイト
Audible(画像リンク:https://ja.wikipedia.org/wiki/Audible)
Amazonが運営する月額1500円で聴き放題プランに登録できるサイト。
Audible無料お試し【月額1500円で聴き放題】
まとめ
普段スマホをいじったり音楽を聴いている時間をオーディオブックを使って読書の時間に変えることで、いつもなら得られていなかった知識や教養を身に付けることができます。
1日30分のすきま時間や移動時間を勉強時間に変えるだけでも1月あたり15時間のプラスです。
時間は誰にとっても平等であるので、周りより早く成長するためには他の人より時間を有効活用する必要があります。
オーディオブックはいつもなら無駄にしていた時間を有効活用できる有用ツールですね。
最後に
なにかを変えようとするとき、一番エネルギーが必要なのは「最初の一歩」です。
この記事を読んでオーディオブックって便利だな~で終わるのではなく、まずは1冊でも聴いてみることが大事です。
とはいえ、お金がかかることなので、まずは無料お試し期間を利用することをおすすめします。
今この瞬間のモチベーションを無駄にしないように、今すぐ行動しましょう。